生活習慣病|東池袋きむら内科クリニック

  • 内科・腎臓内科・糖尿病内科・脂質代謝内科・呼吸器内科
  • 〒171-0022 東京都豊島区南池袋2-45-3 としまエコミューゼタウン2階
  • 03-5904-8177
WEB予約 オンライン診療
ヘッダー画像

生活習慣病

生活習慣病|東池袋きむら内科クリニック

生活習慣病はその名の通り、生活習慣が原因になっている病気の総称です。悪化していても、自覚症状のない「沈黙の期間」が長く続くため、そのまま放置しがちです。そして、ある日突然激痛を伴う心筋梗塞、手足の麻痺が生じる脳卒中などが起こり、人生の重大な転機を迎えることになります。当院では、患者様のご希望を聞きながら、どのようなことに気を付けて、いつまで様子をみるのか、それともすぐに薬が必要なのかを丁寧に説明し、納得いただける方向性を一緒に考えていきたいと思います。

馴染みのある病気を中心にご説明いたします。治療薬や治療法には診察の際にご説明させていただきます。

高血圧

日本で高血圧の方は4,300万人と、生活習慣病の中では最も患者数が多い病気です。一方で、高血圧なのに治療を受けていない有病者の数は1,850万人いるといわれています。高血圧は、脳卒中(脳梗塞、脳出血)、心臓病、腎臓病など、寿命を大きく左右する病気の原因となります。重症の高血圧の場合、脳卒中には8.5倍、軽症でも3.3倍もかかりやすいという研究結果があります。まずは自分の血圧がどのくらいか知ることから始めましょう。家庭血圧計を購入し、家庭血圧を測定しましょう。高血圧の治療は診察室血圧より家庭血圧を参考に進めていきます(診察室血圧は、家庭血圧よりも10~15mmHg程度高くなりやすい)。また、家庭血圧を測る際は、以下に注意してください。

  • 血圧計は誤差が出やすい手首で測るタイプではなく、腕で測るタイプを使いましょう。
  • 朝夜の1日2回の測定、できれば2回ずつ測定して記載してください。
  • 測定前には必ず1~2分、話さず安静にしてから測定します。
  • 朝は起床後1時間以内、排尿後、朝食の前、お薬を飲む前に測りましょう。
  • 夜は寝る前に測りましょう。

血圧値の分類

日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」改変
分類 診療室血圧 家庭血圧
収縮期血圧 拡張期血圧 収縮期血圧 拡張期血圧
正常血圧 <120 かつ <80 <115 かつ <75
正常高値血圧 120-129 かつ <80 115-124 かつ <75
高値血圧 130-139 かつ/または 80-89 125-134 かつ/または 75-84
Ⅰ度高血圧 140-159 かつ/または 90-99 135-144 かつ/または 85-89
Ⅱ度高血圧 160-179 かつ/または 100-109 145-159 かつ/または 90-99
Ⅲ度高血圧 ≧180 かつ ≧100 ≧160 かつ ≧100

家庭血圧は「130/80」を目安にして予防することが大事です。130mmHg台の段階で相談していただければ、多くの方の生活習慣を修正し、薬を飲むのを避けられたり、遅らせたりすることができます。とくにタバコを吸う方、糖尿病や腎臓病を合併している方は、早めの対策が必要ですから130mmHg台になったら、ぜひ受診を検討してください。

脂質異常症
(高コレステロール、中性脂肪)

コレステロールが高い
(高コレステロール血症)
総コレステロール値
またはLDLコレステロール値
220mg/dl以上
140mg/dl以上
中性脂肪(トリグリセライド)が高い トリグリセライド値 150mg/dl以上
HDLコレステロールが低い
(低HDLコレステロール血症)
HDLコレステロール値 40mg/dl未満

血液中にコレステロールが増えると、血管の内壁に沈着してこぶを作り、血管がかたくなります。これが動脈硬化です。動脈硬化が進むと血管の中が狭くなって血流が悪くなったり、こぶが破れて血栓と呼ばれるかたまりができ、心臓や脳に流れていき、血管を詰まらせたりします。血栓が心臓血管を詰まらせるのが心筋梗塞、脳の血管を詰まらせるのが脳梗塞です。コレステロールが高いだけで、これらの疾患に2~3倍程度かかりやすくなります。コレステロールに関しては、色々と情報発信され病気のことをご存じの方も多くなってきました。中性脂肪について、少し詳しく記載をします。中性脂肪(TG)は150mg/dL以上だと要治療なのですが、200~600前後だと内服薬など比較的反応が良いことが多いのですが、それ以上でも未治療の方が意外と多いのも、この病気の特徴と言えるのではないでしょうか。一般に、中性脂肪(TG)が 1000mg/dLを超えると急性膵炎のリスクが高くなります。膵炎発症の頻度は、TG 値が 1000mg/dl以上で 8%、TG値が2000mg/dl以上で 10-20%と、TG値が高くなるにつれて、頻度が上昇します。また、血中のTG値が 2,000mg/dL を超えると、しばしば重症化します。中性脂肪が高くなる原因には遺伝子異常症、糖尿病、肥満、アルコール大量飲酒、妊娠、ステロイド投与、薬剤性(利尿剤、βブロッカー、選択的セロトニン受容体阻害剤、プロテアーゼ阻害剤)などがあります。高脂血症による膵炎は、膵炎全体の 1~4%と頻度は少ないが、若年・中年発症のケースでは重症化しやすいため注意が必要で、71.5%が重症であったとの報告もあるくらいです。高中性脂肪は善玉コレステロールが少なくなる「低HDL-C 血症」を伴い、さらに高血圧、肥満、ブドウ糖をエネルギーに変えるインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性を伴い、糖尿病を合併することよくあります。この病態は「シンドロームX」、「死の四重奏」、「内臓蓄積型肥満症候群」などの名前が付けられた危険因子集積症候群です。中性脂肪が高くなると凝固因子が活性化されて、血栓ができやすいことが知られています。また、できた血栓をとかす線溶能の活性化を阻害する「プラスミノゲンアクチベータインヒビター1」(PAI-1) が上昇して、血栓はなかなか溶けず、血栓症が発症しやすくなります。アルコールなどが原因となる高脂血症の場合、中性脂肪が600mg/dl以上、ときには3,000~10,000mg/dlにもなって急性膵炎を引き起こす人がいます。このような人では1日中血液は牛乳やクリームのような真白に濁った状態が続きます。アルコールや糖尿病の悪化が誘引になることが多いのですが、体質的に中性脂肪の合成が高く、できた中性脂肪を分解する酵素の働きが低下したり、利用できなくなったりした状態と考えられます。これらをまとめると、今後かなりの確率で、糖尿病、急性膵炎、動脈硬化による血栓症が原因の心筋梗塞・脳梗塞などが発症する可能性が高い状態と言えます。

2型糖尿病

糖尿病になると、糖が血液中に溢れ返ってしまいます。高血糖がつづくと、血管を傷つけ、血管障害、動脈硬化が進行します。さらに厄介なのは「合併症」です。特に、三大合併症といわれる、網膜症、神経障害、腎症は注意が必要です。

1糖尿病性網膜症

目の網膜には毛細血管が網目状に張り巡らされています。血糖値が高い状態が続くと細い血管が詰まることで酸素や栄養分が不足し、網膜症を起こします。初期は自覚症状がほとんどなく、糖尿病を放置していたり、治療が不十分だったりすると、5年間で10%、10年間で30%、15年で50%、20年間で70%の方に網膜症が発症し、進行すると失明に至ることもあります。早期発見、早期治療のためには、眼科での定期検査を継続する必要があります。

2糖尿病性神経障害

糖尿病神経障害は3大合併症のなかで一番早く発症し、5年程度で末梢神経と自律神経の両方を障害し様々な症状を引き起こします。手足のしびれや痛み、手足の先の感覚が鈍くなる、汗を異常にかく、逆に汗がでない、立ちくらみなどの症状がみられます。重症化すると手足の先に壊疽を起こす原因となります。

3糖尿病性腎臓病

腎臓は尿を作る重要な臓器であり、毛細血管が密集しています。高血糖が10年~15年続くと、次第に血液の濾過機能が障害され、進行すると腎不全を起こし、血液透析が必要になります。糖尿病腎症は、日本における透析導入の原因、第1位の疾患であり、患者数は年々増加しています。

高尿酸血症・痛風

「高尿酸血症」とは尿酸値が7.0mg/dl以上のことをいい、それ自体では自覚症状はありません。尿酸が高い状態が続くと、尿酸の結晶が関節にたまり炎症がおきます。これを「痛風(痛風発作、痛風関節炎)」といいます。関節炎は、足の親指の付け根などに起こりやすく、あまりの痛みで足を引きずりながら診察室に入ってくる患者様も少なくありません。発作自体は消炎鎮痛剤などの治療で、1週間~10日程で落ち着きます。しかし、ここで油断してしまい通院を中断される患者様がとても多いです。そのまま放置すると、関節炎によるコブのようなものができ(痛風結節)、腎機能障害や尿路結石のリスクを高めます。尿酸の結晶は、血清尿酸値が6.8mg/dl以上で析出するといわれていますので、余裕をもって6.0mg/dl以下に保つことが治療の目標です。まずは原因となる生活習慣がないかを確認し、改善できるところがあれば頑張ってみましょう。高尿酸血症をお持ちの方は、肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病を合併している方も多いため、あわせて食事・運動療法などを指導させていただきます。残念ながら、何度も痛風発作を繰り返している方や、なかなか尿酸値に改善が見られない方には内服治療をご提案いたします。まずはお気軽に相談してください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

成人の場合、いびきをかく人で、1時間に5回以上睡眠時無呼吸があり、日中に強い眠気や集中力低下などがあると睡眠時無呼吸症候群と診断されます。診断には睡眠検査を行いますが、多く見られるのは、のどが塞がって起こる閉塞型睡眠時無呼吸です。顎が小さいことや肥満が原因となります。主な治療には、CPAP(シーパップ)という治療器械をもちいる方法、マウスピースを夜間装着する方法と、喉を広げる手術があります。この病気は、日中の眠気、熟睡感のなさなどの他、高血圧症や心臓病や脳血管疾患を悪化させるので、できるだけ早く診断し、治療を始める必要があります。

主な症状

寝ているとき

  • いびきをかく
  • 呼吸が止まる・むせる
  • 息苦しさを感じる
  • 息苦しくて目が覚める(トイレに起きる)
  • 寝相が悪い
  • 寝汗をよくかく

起きたとき

  • 頭が痛い
  • 口が乾いている
  • いくら寝ても疲れが取れない
  • 熟睡感がない
  • 体が重く感じる
  • 起床時にスッキリしない

日中のおきているとき

  • 日中の強い眠気
  • だるさや倦怠感
  • 集中力の低下
  • 記憶力が低下してきた
  • いつも疲れている
  • 居眠りで交通事故を起こしかけたことがある

疫学

成人男性の約3~7%、女性の約2~5%にみられます。男性では40歳~50歳代が半数以上を占める一方で、女性では閉経後に増加します。

発症メカニズム

空気の通り道である上気道が狭くなることが原因です。首まわりの脂肪の沈着が多いと上気道は狭くなりやすく、肥満はSASと深く関係しています。扁桃肥大、舌が大きいことや、鼻炎・鼻中隔弯曲といった鼻の病気も原因となります。あごが後退していたり、あごが小さいこともSASの原因となり、肥満でなくてもSASになります。

診断

問診などでSASが疑われる場合は、携帯型装置による簡易検査や睡眠ポリグラフ検査(PSG)にて睡眠中の呼吸状態の評価を行います。PSGにて、1時間あたりの無呼吸と低呼吸を合わせた回数である無呼吸低呼吸指数(AHI)が5以上であり、かつ上記の症状を伴う際にSASと診断します。その重症度はAHI5~15を軽症、15~30を中等症、30以上を重症としています。PSG検査は1泊2日で行う検査になるため、当院では順天堂大学医学部順天堂医院などへ検査入院をしていただくようになります。その結果に基づいて、必要であれば当院でCPAP療法を行ってまいります。

治療方法

AHI(無呼吸低呼吸指数)が20以上で日中の眠気などを認めるSASでは、経鼻的持続陽圧呼吸療法(Continuous posi-tive airway pressure:CPAP)が標準的治療とされています。CPAPはマスクを介して持続的に空気を送ることで、狭くなっている気道を広げる治療法です。また、下あごを前方に移動させる口腔内装置(マウスピース)を使用して歯科・口腔外科と協力しながら治療に当たるもあります。アデノイド・口蓋扁桃肥大が原因であることが多く、その際はアデノイド・口蓋扁桃摘出術が有効です。

CPAP療法(シーパップ)

寝ている間の無呼吸を防ぐために気道に空気を送り続けて気道を開存させて治療する方法です。CPAP装置からエアチューブを伝い、鼻に装着したマスクから気道へと空気が送り込まれます。 CPAP療法を適切に行うことで、睡眠中の無呼吸やいびきが減少し、眠気の改善や、血圧を下げる効果が期待されます。

マウスピース療法

軽度な症状に適した治療方法です。睡眠時に、マウスピース(スリープスプリント)を装着し、下あごを上あごよりも前方に出すように固定させることで上気道を広く保ち、いびきや無呼吸の発生を防ぎます。

生活上の注意点

肥満者では減量することで無呼吸の程度が軽減することが多く、食生活や運動などの生活習慣の改善を心がけることが重要です。アルコールは睡眠の質を悪化させるので、晩酌は控える必要があります。

予後

成人SASでは高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3~4倍高くなり、特に、AHI30以上の重症例では心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなります。しかし、CPAP治療にて、健常人と同等まで死亡率を低下させることが明らかになっています。

  • バナー
  • バナー
  • バナー

マイナンバーカードの
保険証利用について

当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。
ご利用を希望の場合は、マイナンバーカードをご持参ください。
従来どおり健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。
なお、マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に申込が必要です。
詳しくは下記のページをご覧ください。