ダイエットをしていくうえ重要なものは、食事と運動管理の2本柱になります。当院で行なっているメディカル ダイエットサポート外来は、従来の2本柱に加えて、GLP1製剤ないし持続性GIP/GLP-1受容体作動薬を用いた柱(薬物療法)を付加し3本柱にすることで、よりダイエットをサポートしていくことを行っております。

メディカル ダイエットサポート外来
メディカル ダイエットサポート外来
ダイエットをしていくうえ重要なものは、食事と運動管理の2本柱になります。当院で行なっているメディカル ダイエットサポート外来は、従来の2本柱に加えて、GLP1製剤ないし持続性GIP/GLP-1受容体作動薬を用いた柱(薬物療法)を付加し3本柱にすることで、よりダイエットをサポートしていくことを行っております。
GLP-1とは体内に存在するホルモンで、食事刺激に反応して小腸から分泌されます。 食事をするとすぐに分泌されるのが、GLP1で次にインスリンとなります。このGLP-1をコントロールすることで、インスリン分泌をコントロールし食後の高血糖を抑制します。食べたものは、胃から小腸へ移動し小腸で吸収されますが、このGLP-1には胃から小腸への移動を遅らせる作用があります。早食いの人でもゆっくり食べているのと同じことになり、血糖値の急激な上昇を予防します。食後高血糖は様々な臓器障害をもたらしますので、この改善が期待できます。 空腹感を抑制して、満腹感を持続させることにより、結果として食事量が減り、体重減少に繋がります。また、血糖値以外にも全身にさまざまな作用をもたらします。脂肪に働きかけ、エネルギー代謝を亢進させ、肝臓に働きかけて肝脂肪を抑制します。免疫系や腎臓にも有益に働くことで余分な水分、塩分を排出させ、自己免疫力を高める効果もあります。GLP−1は体内の血糖値が高い時にだけ反応し、使い続けることで効果が減少するといったデメリットも少ないため、安全で効果が望める薬です。
そして今回は新たに、GLP-1 受容体に加えてGIP 受容体にも作用するGLP-1/GIP 受容体作動薬が発売されることになりました。
血糖値を下げることの出来るホルモンは唯一インスリンだけです。慢性的に血糖値が高い状態が続いている糖尿病患者さんの治療において、インスリンはとても重要な役割を担っています。インスリンの分泌を促進させる物質に「GIP」や「GLP-1」といったホルモンがあります。いずれも食事を摂取した後、食べたものが小腸を通過する時に分泌されるホルモンです。それぞれの働きはこちらです。
GLP-1は、上記に記載しております。
GIPですが、GLP-1と同じように膵β細胞に作用し、インスリンの分泌を促し、血糖値を下げます。しかし、血糖低下についてプラスの作用だけでなく、マイナスの作用があると考えられてきました。どういうことかといいますと、①グルカゴン分泌を抑制せず、むしろ増加させるため、血糖上昇に働く。②脂肪細胞に脂肪を蓄積する働きがあり、体重増加につながる可能性がある。という、2つの理由からでした。しかし、今回のGLP-1/GIP 受容体作動薬はGIPにも、GLP-1にも作用するアナログ製剤です。どうやら、GIPの食欲抑制効果や、インクレチン効果はGLP-1よりも強いと考えられており、Tirzepatideの食欲抑制、体重減少効果は強く、これまで最強であったGLP-1 analogueであるセマグルチド1.0mgを超える勢いがあります。どうしてGIPのアナログの方が強いのか、ひとつはGIPは脳に働いて、食欲抑制だけでなく、なんらかの作用でエネルギー消費量を増やすのではないかとも考えられております。
ダイエットは正しい食事管理が最も重要です。最も重要である食事管理を強力にサポートしてくれるのがGLP-1ないしGLP1/GIP作動薬によるメディカルダイエットです。1回の食事で食べ過ぎない・間食をしないようにすると言ったダイエットの基本である食生活の改善を強力にサポートしてくれます。自然と摂取カロリーや食欲が減るため、ストレスを感じにくく健康的に体重が落ち継続しやすいです。
GLP-1ダイエットの高いダイエット成功率が注目される一方で、間違ったネット広告があるこことも事実です。例えば、下記のようなものになります。
GLP-1には数種類の薬剤がありますが、リベルサスとオゼンピックが体重減少効果において効果が高いことが、論文1)で発表されました。これに基づいて当院の採用薬は、オゼンピックとリベルサスになります。
1)Jennifer M. Trujillo et,al: Ther Adv Endocrinol Metab 2021, Vol. 12: 1–15
また、持続性GIP/GLP-1受容体作動薬であるチルゼパチド(商品名マンジャロ)が、2023年4月18日に発売となります。もっとも血糖低下・体重減少効果が強いとされるGLP-1受容体作動薬であるセマグルチド皮下注射(オゼンピック)を上回る効果が臨床試験((SURPASS-2試験、Frías JP, et al. N Engl J Med. 2021;385:503-15.))で確認されており、現段階でもっとも効果の高い、インクレチン関連注射製剤と考えられてます。
オゼンピックは週1回タイプのGLP-1注射製剤です。注射の回数が少なく、毎日注射を続けることが難しい方にお勧めです。当院では、オゼンピック2.0mgを取り扱っています。従来の容量のものに比べ針が細いという特徴があります。そのため、ご自身で注射する際の痛みが格段に軽減されました。初回投与量は0.25mgから開始し、4週間後に0.5mgへ状態をみながら増量していきます。その後は状態を確認しながら、1.0mgへ増量ないし0.5mgの継続をしていくこととなります。
リベルサスは経口内服タイプのGLP1製剤になります。自分で注射をするのが苦手で、内服薬からやりたい方にお勧めです。 この薬の弱点は、吸収が胃の内容物により低下します。そのため1日のうちの最初の食事・飲水の前に、空腹の状態でコップ約半分の水(約120mL以下)で服用し、服用後少なくとも30分(できれば90分から120分程度)は、飲食及び他の薬剤の経口摂取を避ける必要があります。 初回投与量は3mgから行い30日後に7mgへ状態をみながら増量していきます。その後は状態を確認しながら、7mgを内服開始し30日後に、14mgへ増量ないし7mgの内服継続をしていくこととなります。
注射部位に内出血、赤み・腫れ・かゆみが起こることがあります。 胃部不快感、脱力感、倦怠感、嘔気、嘔吐、低血糖、下痢、便秘、頭痛、消化不良、疲労、めまい、腹痛といった症状がでることがあります。
週1回の1回使い切りの皮下注射製剤です。毎週決まった曜日に注射します。食前後や時間に特に決まりはありません。もし忘れてしまった場合は、72時間(3日)以内であれば、注射してください。その次の注射は元通りの曜日に注射します。週1回2.5mgから開始し、4週間投与した後、週1回5mgに増量。週1回5mgを維持用量とし、皮下注射です。効果不十分な場合は、4週間以上の間隔で2.5mgずつ増量可能、最大用量は15mgまでです。
副作用としては、従来のGLP-1受容体作動薬と類似しています。
長時間(1週間)作用し、空腹時および食後の血糖値を改善させるオートインジェクター型注入器の週1回皮下注射によって投与のマンジャロ注が承認された背景に、2つの国内第Ⅲ相臨床試験(SURPASS J-monoⅰ、SURPASS J-comboⅱ)と2つの国際共同試験(SURPASS-1ⅲ、SURPASS-5ⅳ)の結果があります。
SURPASS J-monoⅰでは、投与52週時までのHbA1cの平均変化量について、トルリシティ注0.75 mgと比べてマンジャロ注5 mg、10 mg、15 mgの優越性が検証されました。またSURPASS J-comboⅱでは、マンジャロ注5mg、10 mg、15 mgを1つの経口薬と併用した場合の安全性・有効性の検証がされました。
血糖依存的なインスリン分泌促進作用、グルカゴン分泌抑制作用、胃内容物排出抑制作用により高血糖を改善させ、また食欲抑制作用もあるため、体重減少効果も十分に期待できるものです。このGLP-1 受容体作動薬は、心疾患リスクの高い2型糖尿病患者さんにおいて心血管疾患(狭心症や心筋梗塞)の発症や腎機能悪化を予防できるということが大規模臨床試験で示されました。
今回の新薬マンジャロ注はGIP/GLP-1受容体に対する作動薬で、特にGIPに対する作用が強いとされています。また、GIPとGLP-1とがお互いに作用を補い合うことで、従来のGLP-1受容体作動薬よりもさらに高い効果が得られる可能性があります。マンジャロのGIP/GLP-1作用による、血糖降下作用および、食欲減退や満腹感亢進による体重減量作用が大いに期待されています。
メトホルミンに追加した際のチルゼパチドによる血糖降下および体重減少からデータを引用します。
(SURPASS-2試験、Frías JP, et al. N Engl J Med. 2021;385:503-15.)
まとめると、オゼンピックの1mg(-5.7kg)よりもマンジャロの5mg(-7.3kg)、10mg(-9.3kg)、15mg(-11.2kg)の効果が高くなっています。マンジャロ15mgではオゼンピック1mgの約2倍の体重減少効果がありそうです。
血糖(HbA1c)の改善効果も下に示すデータの通りオゼンピックよりも高くなっています。
(SURPASS-2試験、Frías JP, et al. N Engl J Med. 2021;385:503-15.)
初診診察料 | 3,000円(税込3,300円) | |
---|---|---|
再診診察料 | 1,000円(税込1,100円) | |
採血検査料 | 5500円(税込6050円) (初回は必ず必要となります) |
|
送料一律 |
2,000円(税込2,200円) | |
オゼンピック (オゼンピック1本・針・消毒綿付き) |
2.0mg 1本 | 18,000円(税込19,800円) |
リベルサス | 3mg 30日 | 6,000円(税込6,600円) |
7mg 30日 | 16,000円(税込17,600円) | |
14mg 30日 | 24,000円(税込26,400円) | |
マンジャロ (マンジャロ1本・消毒綿付き) |
2.5mg 1本 | 3,300円(税込3,630円) |
5.0mg 1本 | 6,200円(税込6,820円) | |
7.5mg 1本 | 7,900円(税込8,690円) | |
10mg 1本 | 10,600円(税込11,660円) | |
12.5mg 1本 | 13,200円(税込14,520円) | |
15mg 1本 | 15,900円(税込17,490円) | |
お持ち帰り用保冷バック | 1個200円(税込) |
※オンライン診療の際は、オンライン通信費¥1000円と送料代¥2200円が別途かかります。
未承認医薬品等(異なる目的での使用)
オゼンピック・リベルサス・マンジャロは、医薬品医療機器等法において、「2型糖尿病」の効能・効果で承認されていますが、当院で行う肥満治療目的での使用については国内で承認されていません。
入手経度等
国内の医薬品卸業者より国内承認薬を仕入れています。
国内の承認医薬品の有無
国内で「肥満治療」の効能・効果で承認されている、GLP-1製剤とGLP-1/GIP 受容体作動薬はありません。
諸外国における安全性などに係る情報
オゼンピック・リベルサス・マンジャロと同一成分の注射製剤が、米国FDA(アメリカ食品医薬品局)で肥満治療薬として承認されております。オゼンピック・リベルサス・マンジャロは糖尿病治療薬として承認されており、上記のような副作用のリスクがあります。
マイナンバーカードの
保険証利用について
当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。
ご利用を希望の場合は、マイナンバーカードをご持参ください。
従来どおり健康保険証をご利用の場合は、受付窓口にご提示ください。
なお、マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に申込が必要です。
詳しくは下記のページをご覧ください。